【東大阪市】枚岡神社で行われた『夏灯しの夢まつり』『燈明祭』へ実際に行ってきました!祭りの様子や、夕暮れから夜に変わる枚岡神社をご覧いただけます。
枚岡神社で行われた『夏灯しの夢まつり』『燈明祭』へ実際に行ってきました!祭りの様子や、夕暮れから夜に変わる枚岡神社の様子をまとめています。
祭りが行われたのは2025年8月24日(日)。夏ということもあり日が長く、18時ごろでも日の明るさが残っていました。
到着丁度、参道広場にて開催されていたのは『越中おわら風の盆 踊り奉納』。沢山の見物客が取り囲んでいます。
次に向かったのは『夏灯しの夢まつり』が開催している『風と灯りエリア』。
この『風と灯りエリア』は、廃棄されるはずだった端布を利用したアート展示だそうです。時間ごとに照明の色が替わり、色とりどりの端布が風に揺られています。
階段を上り着いたのは拝殿。
拝殿周辺では、参拝をする人や、おみくじを引く人、アート展示へ向かう人々で賑わっていました。
次に訪れたアート展示は『音と灯り(風鈴)エリア』。
拝殿、授与所を超えた先にある『音と灯り(風鈴)エリア』は、風鈴の音とライトアップの灯りを感じられるアート展示です。
さきほどより日が落ちライトアップされる風鈴は、幻想的な雰囲気でした。
次に訪れたのは、フード・縁日エリア。
全16にもなるブースにはたくさんの人が集まり、浴衣を着た子供たちが縁日で遊ぶ様子などが見られました。
フード・縁日エリアでしばらく過ごしていると辺りは完全に暗くなっており、すっかり夜の雰囲気に。
夕方には見えづらかった提灯の光が参道を明るく照らしています。
大神様に明かりを捧げ家内安全を祈る祭として開催されている『燈明祭』。
今年(2025年)訪れた方もそうでない方も、来年(2026年)『夏灯しの夢まつり』『燈明祭』が開催される際には夏の終わりのひとときを『枚岡神社』で過ごしてみませんか?
※枚岡神社の詳細は『枚岡神社 公式ウェブサイト』や『枚岡神社 公式インスタグラム』からご覧いただけます。
・枚岡神社